


むくみは、心臓や腎臓、肝臓などの病気が原因で起こることがありますが、健康な人でも、血液や細胞間の水分の流れが悪くなったり、代謝が滞ったりしたときに生じることがあります。たとえば、長時間立っていたり座っていたりすると、足の静脈の鬱滞がむくみとなって表れます。飛行機に長く乗っていると、気圧も影響するようです。締めつけのきつい下着を着用するなども一因となります。
塩分や水分をとりすぎてその排泄が一時的にうまくいかない場合も、むくみが表れることがあります。飲みすぎた翌日に顔などがむくむのは、その代表的な例でしょう。また、慢性的な栄養不足の場合も、むくみが生じることがあります。
予防には、そうした要因を減らすことが一番です。仕事などで長時間立っている・座っているという場合は、定期的に足の屈伸運動をしたり足を投げ出したりして、血流などの改善をはかりましょう。むくみやすい部分のマッサージをしたり、入浴などで全身を温めることも有効です。
食生活では、塩分や水分のとりすぎに気をつけましょう。カリウムはナトリウムの尿への排泄を促す働きがあるので、積極的にとるとよいでしょう。野菜、芋、くだもの(生でも乾燥でも)のほか、アーモンドなどの種実、黒砂糖、お茶類にも多く含まれています。
また、日頃から栄養バランスのよい食事をとること、全身をよく動かすようにすることも、予防の基本といえますね。

アドバイス/佐藤智英
女子栄養大学短期大学部准教授(臨床栄養学研究室)。管理栄養士、博士(栄養学)。自治医科大学附属病院他にて病院栄養士として糖尿病などの食事指導に長く携わったのち、2010年より現職。

黒砂糖やレーズンを混ぜ込んだ“さつま芋ディップ”と、少量のチリペッパーソースがアクセントの“アボカドディップ”、2種のおいしさを添えて。パンケーキの表面に散らしたアーモンドの香ばしさが、くせになりそうなおいしさです。ブランチパンケーキミックスは、甘さ控えめ、ほんのりチーズ風味だから、食事にも好適です。

作り方(直径10〜12cmのもの4枚分)
- 皮つきさつま芋150gは洗ってラップに包み、電子レンジ(600W)で3分加熱。フォークでつぶし、牛乳1/3カップ、粉末黒砂糖大さじ2、レーズン大さじ1、塩少量を混ぜ、器に盛ってシナモンをふる。〈さつま芋ディップ〉
- アボカド1/2個は2cm角に切り、ミニトマト5個の4つ割り、紫玉ねぎのみじん切り大さじ3、レモン汁大さじ1/2、塩・あらびき黒こしょう・チリペッパーソース各少量を混ぜる。〈アボカドディップ〉
- ボールに牛乳180mlと「SHOWAブランチパンケーキミックス」1袋(150g)を混ぜ合わせる。
- フライパンを熱して油「SHOWAオレインリッチ」を薄く引き、アーモンド(素焼き)のあら切り大さじ1/2を敷き、(3)の1/4量を流して袋の表示通りに焼く。同様にして全部で4枚焼く。
- 器に(4)と(1)(2)、生野菜を盛り合わせる。
1/4量分 336kcal 食塩相当量1.0g(生野菜は除く)
調理時間 15分(1枚分)
料理/伊藤晶子 撮影/山本明義 スタイリング/石川美加子
出典:「栄養と料理」2014年11月号

- vol.24:体のサビ(酸化)を防ぐには、どのような食事が良いでしょうか?
- レシピ:かぼちゃときのこのピッツァの献立
- vol.23:スポーツをする人は、どのような朝ごはんが良いでしょうか?
- レシピ:レンジパンケーキサンドの朝食
- vol.22:マラソン大会を控えた人は、どのような食事が良いでしょうか?
- レシピ:お手軽サルシッチャと冬野菜のペンネの献立
- vol.21:筋肉疲労の回復を早めるには、どのような食事が良いでしょうか?
- レシピ:サケ天のトマトレモンあんかけの献立
- vol.20:体脂肪を減らしたい時は、どのような食事が良いでしょうか?
- レシピ:鶏ささ身のレンジから揚げと野菜の黒酢あんの献立
- vol.19:試合がある日は、どのような食事が良いでしょうか?
- レシピ:ベーコンと野菜入りケークサレの献立
- vol.18:夏の運動時の水分補給と食事は、どうしたら良いでしょうか。
- レシピ:ウナギと夏野菜のジョンの献立
- vol.17:日焼けの予防や、日焼けの回復によい食べ物はありますか?
- レシピ:お日さま菜園ケーキ
- vol.16:抜け毛を防ぎ、健康な髪を保つ対策はありますか?
- レシピ:甘辛豚肉と枝豆入りねぎ玉
- vol.15:このごろ目の疲れをよく感じるのですが…。
- レシピ:ブルーベリーとモッツァレラチーズのパスタ
- vol.14:二日酔いしたときの対策や、予防策はありますか?
- レシピ:焼き豚とアボカドソースのブリトー風
- vol.13:いつも便秘がちですが、改善対策を教えてください。
- レシピ:きのことごぼうのカレー風味お好み焼
- vol.12:気分の落ち込みが続き、うつ病になりそうな不安も…。改善策はありますか?
- レシピ:春野菜とスモークサーモンのお好み焼
- vol.11:立ちくらみしやすいのですが、原因や予防策を教えてください。
- レシピ:レバーのから揚げねぎ塩レモン味
- vol.10:血中コレステロール値、特に悪玉コレステロール値が高いのですが・・。
- レシピ:サバと青菜とトマトのスパゲッティ
- vol.9:どうも近ごろ風邪をひきやすいのですが・・。
- レシピ:ベジタブルカレーホットケーキ
- vol.8:口の中が荒れて、食べるとしみたり痛みを感じたりするのですが。
- レシピ:オレンジ風味のヨーグルトスクープケーキ
- vol.7:夏なのに、体が冷える感じがします。冷房のせいでしょうか。
- レシピ:鶏肉のレンジから揚げ しょうがフルーツあん
- vol.6:熱中症から身を守るには、どんな注意が必要でしょうか。
- レシピ:ココナッツパンケーキ ヨーグルト&フルーツソース
- vol.5:このごろ食欲もわかず、だるくて疲れがとれません。
- レシピ:豚肉ととうもろこしのかき揚げ
- vol.4:免疫力を高めるにはどんな対策が必要ですか?
- レシピ:ごまチーズおからクッキー
- vol.3:腸内環境を良好にするには、どんな注意が必要ですか?
- レシピ:鶏ささ身のレンジから揚げのカップずし
- vol.2:足や顔などがむくみやすいのですが、どんな点に注意したらよいでしょうか?
- レシピ:アーモンドパンケーキ
- vol.1:肌のかさつきや荒れ、その原因と対策は?
- レシピ:豆苗とにんじんの一口お好み焼