


運動で体脂肪を減らしたいと願う人は多いことでしょう。しかし、食事からとるエネルギーが体の消費エネルギーより多ければ、余分は体脂肪になってしまいます。まずは余分に食べすぎないことが肝心です。たんぱく質源の肉や魚、卵、大豆製品、乳製品、ビタミン・ミネラル源の野菜類、炭水化物源の穀類はきちんととり、少量でエネルギーの高い脂質(油、肉の脂肪や乳脂肪)と砂糖などの甘いものはとりすぎに気をつけましょう。
食事は、運動後にとると筋肉作りに有効に活用されます。ただし、夜遅い食事は脂肪として蓄積されやすいので、ご注意ください。仕事のあとで夕方以降にジムなどで運動をする人は、可能なら運動の1〜2時間前におにぎりやパンなどを軽く食べ、運動後はおかず中心で油脂の多い食事は控え、エネルギーをとりすぎないようにしましょう。
早食いの人は太りやすいことが知られており、肥満防止にはよくかんでゆっくり食べることも大事です。食物繊維の多い野菜や海藻は、かむ回数を増やして食べる速度を遅らせ、満腹感を高めるのに有効です。
食事のケアと運動を併行して行うと、体脂肪が減って筋肉量が増え、引き締まった体作りが期待できます。

監修とアドバイス / 上西 一弘 女子栄養大学教授(栄養生理学)
ヒトを対象としたカルシウムの吸収・利用などを主に研究。マラソンなどアスリートの食事管理・指導でも活躍中。

鶏のから揚げを、野菜も摂れる低脂肪おかずにアレンジ。鶏肉は脂肪分の少ないささ身を使い、さらにレンジでチンするから揚げ粉を使用して油分をカット。たっぷりの野菜とともに黒酢あんをからめます。副菜は豆腐を使ったノンオイルのおかずを組み合わせて。搾菜の風味をきかせて、味わいに変化をつけましょう。

材料(2人分)
-
- 鶏ささ身
- 4本(200g)
-
- なす
- 1本
-
- れんこん
- 100g
-
- にんじん
- 50g
-
- さやいんげん
- 6本
-
A
-
- 水
- 1/4カップ
-
- 鶏がらスープの素(顆粒)
- 小さじ1/2
-
- 黒酢
- 大さじ1と1/2
-
- しょうゆ・砂糖
- 各大さじ1/2
-
- 甜麺醤
- 小さじ1
-
- かたくり粉
- 小さじ1/2
-
1人分:220kcal
食塩相当量:2.7g(黒酢あんからめのみ)
作り方
- 1
- なすは1cm厚さの輪切りにし、水にさらす。れんこんは皮をむいて8mm厚さの半月切りにし、にんじんは皮をむいて3mm厚さの短冊切りにする。さやいんげんは4cm長さに切る。
- 2
- 1の野菜の水けをきり、耐熱皿に広げ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で約4分加熱する。
- 3
- 鶏ささ身は筋を除き、1本を3等分ずつのそぎ切りにする。ポリ袋に入れてから揚げ粉を加え、袋の口を閉じて肉全体に粉をまぶす。
- 4
- 3の肉を、耐熱皿の縁に沿って等間隔に並べ、ラップはかけずに電子レンジ加熱する(600W で約4分)。
- 5
- フライパンにAを入れて混ぜながら中火にかける。煮立ってとろみがついたら2の野菜と4の肉を入れ、手早く全体にからめ、器に盛る。
写真掲載:中国風冷ややっこ(ザーサイだれ)、もやしとはるさめのスープ
料理/伊藤晶子 撮影/山本明義 出典/栄養と料理:2012年8月号

- vol.24:体のサビ(酸化)を防ぐには、どのような食事が良いでしょうか?
- レシピ:かぼちゃときのこのピッツァの献立
- vol.23:スポーツをする人は、どのような朝ごはんが良いでしょうか?
- レシピ:レンジパンケーキサンドの朝食
- vol.22:マラソン大会を控えた人は、どのような食事が良いでしょうか?
- レシピ:お手軽サルシッチャと冬野菜のペンネの献立
- vol.21:筋肉疲労の回復を早めるには、どのような食事が良いでしょうか?
- レシピ:サケ天のトマトレモンあんかけの献立
- vol.20:体脂肪を減らしたい時は、どのような食事が良いでしょうか?
- レシピ:鶏ささ身のレンジから揚げと野菜の黒酢あんの献立
- vol.19:試合がある日は、どのような食事が良いでしょうか?
- レシピ:ベーコンと野菜入りケークサレの献立
- vol.18:夏の運動時の水分補給と食事は、どうしたら良いでしょうか。
- レシピ:ウナギと夏野菜のジョンの献立
- vol.17:日焼けの予防や、日焼けの回復によい食べ物はありますか?
- レシピ:お日さま菜園ケーキ
- vol.16:抜け毛を防ぎ、健康な髪を保つ対策はありますか?
- レシピ:甘辛豚肉と枝豆入りねぎ玉
- vol.15:このごろ目の疲れをよく感じるのですが…。
- レシピ:ブルーベリーとモッツァレラチーズのパスタ
- vol.14:二日酔いしたときの対策や、予防策はありますか?
- レシピ:焼き豚とアボカドソースのブリトー風
- vol.13:いつも便秘がちですが、改善対策を教えてください。
- レシピ:きのことごぼうのカレー風味お好み焼
- vol.12:気分の落ち込みが続き、うつ病になりそうな不安も…。改善策はありますか?
- レシピ:春野菜とスモークサーモンのお好み焼
- vol.11:立ちくらみしやすいのですが、原因や予防策を教えてください。
- レシピ:レバーのから揚げねぎ塩レモン味
- vol.10:血中コレステロール値、特に悪玉コレステロール値が高いのですが・・。
- レシピ:サバと青菜とトマトのスパゲッティ
- vol.9:どうも近ごろ風邪をひきやすいのですが・・。
- レシピ:ベジタブルカレーホットケーキ
- vol.8:口の中が荒れて、食べるとしみたり痛みを感じたりするのですが。
- レシピ:オレンジ風味のヨーグルトスクープケーキ
- vol.7:夏なのに、体が冷える感じがします。冷房のせいでしょうか。
- レシピ:鶏肉のレンジから揚げ しょうがフルーツあん
- vol.6:熱中症から身を守るには、どんな注意が必要でしょうか。
- レシピ:ココナッツパンケーキ ヨーグルト&フルーツソース
- vol.5:このごろ食欲もわかず、だるくて疲れがとれません。
- レシピ:豚肉ととうもろこしのかき揚げ
- vol.4:免疫力を高めるにはどんな対策が必要ですか?
- レシピ:ごまチーズおからクッキー
- vol.3:腸内環境を良好にするには、どんな注意が必要ですか?
- レシピ:鶏ささ身のレンジから揚げのカップずし
- vol.2:足や顔などがむくみやすいのですが、どんな点に注意したらよいでしょうか?
- レシピ:アーモンドパンケーキ
- vol.1:肌のかさつきや荒れ、その原因と対策は?
- レシピ:豆苗とにんじんの一口お好み焼